目次
私が思う、セブンイレブンがすきなとこ
みなさんセブンイレブンは好きですか!?セブンイレブンってまずコンビニの中でもごはんはましな部類に入るし、そこそこ凝ったもの売ってるし、なにより、冷凍食品の品ぞろえがバリエーションに富んでるんですよね。
冷凍ライムとかグレープフルーツがあれば簡単にカクテル的な飲み物が作れるし、ホットビスケットも好きな人多いですし。
セブンイレブンは冷凍ライムを出すとかチョイスが天才すぎる。コロナやハイボール、炭酸水や料理はもちろん、カップヌードルのトムヤムクンとかバニラアイスに絞ったり、コンビニに売ってる食べ物をカスタマイズしてみてねという提案なのかもしれない pic.twitter.com/q08Kaqb1k6
— 河井 菜摘 (@nano_723) December 16, 2018
私が中でも好きなのはハンバーグです(冷凍のやつ)二つ入りですでに調理済みのものをレンジで温めるシステムなんですが、これがまたそのへんのファミレスに行く位だったらこれ食べたほうがいい、というぐらい好きですね。
セブンイレブンの二個入りハンバーグ美味しくて手軽でお気に入り。家庭で普通にフライパンで焼いたようなシンプルな味とサイズ感で、1つずつ解凍できるし600wで1分半。ケチャップつけて食べるのが好き。作り置きするまでハンバーグ好きでもなく、冷凍焼けも面倒なので、いい時代が来たなぁーと思う。 pic.twitter.com/9cGuvuh5qY
— 人間のマカロン (@macarronneko) July 7, 2019
上の方も絶賛してますが、肉汁が中から溢れ出して来るんですよ。ハンバーグって手間が割と掛かるメニューなんで、手軽に食べたいときはこれを買ってきて作ったように偽装して平然と家族に食べさせています。マジでお勧めです・・・!
と、ここまでいい部分を褒めてきたのはこれからメタメタに言うための枕ですよ!
いい部分を褒めたのはセブンイレブンの作るものは好きだけど、企業体質はあまり好きじゃないことに由来してますよ!
まあ買ってる時点で賛同してることになるかもしれないですけど!
注:今回のセブンペイの話に飛びたい方はスッ飛ばしてここの章に飛んでください。
しばらくセブンの悪いとこをあげつらう内容が続きますので。
私が思う、セブンイレブンがきらいなとこ①微妙にセコい
上記の話を読んでもらえばわかると思うのですが、私は結構セブンイレブンで買い物してますので完全なアンチではありません。
©ポプテピピック/大川ぶくぶ
でもそんな中でもちょっと「どうなの・・・?」と思う部分があるので列挙します。
①食品値下げじゃなくてナナコポイント還元とかふざけてるの?
②オムニ7っていう名前やめたら?
③セブンペイとか言うけどコンビニで買うものなんて精々1000円未満なのにそのために登録とかしないよね
これらの三つを一言で総括すると「利用者に負担かけさせんなよ」ということです。まず6月に先陣を切ってセブンが食品の見切り品を値下げして販売することを発表し、これを契機にコンビニ各社の廃棄率の減少のきっかけになるかと思いきや。
ポ・ポイントで還元するっていうんですよね!!
ふざけてんの?
ナナコポイントなんていらねえよ!
セブンの食品ロス対策でポイント還元って結局セブン内から金を出さないやりかたか。
— ぜろ (@Zerosp2017061) July 3, 2019
nanacoちゃんのポイント率が0.5%って。
自社のカード殺すなよw
もうセブン行く理由冷凍食品買うぐらいしか無くなったな。
むかしは、DSのスポットでありがたかったけども。— k-43 (@kwhrkym) July 4, 2019
上記の方の話にもあるけど、値下げ食品に還元されるポイントって5%ぶんなんですよね。
廃棄食品を減らすのなら…
ポイントなんかじゃなくて、値引きでいいんじゃないの?
店舗も値引きでは都合が悪いわけじゃないのに…
セブンは企業収益だけを考えるようなビジネスモデルはやめたら? https://t.co/kIC0FNpsBq— tomohiko888 (@tomohiko888jp) May 17, 2019
要はポイント還元されるとしても、通常の現金値下げなら100円下げられてるとこを、5円分のナナコポイントしかつかないっていう話でしょ!?
せっこ!
こういうとこじゃないの、叩かれるところ。
消費者ってそんなにバカじゃないから。
いい加減なこととかなめてることすると余計に嫌われるだけだけど分かってるのかなこの会社!?
何が何でもコンビニ側の裁量で値引きさせたくないセブンの支配欲が伝わってくる記事だ / “セブン‐イレブン 消費期限近い食品購入にポイント付与へ | NHKニュース” https://t.co/NmlrKW8ioj
— 多根清史 (@bigburn) May 17, 2019
私が思う、セブンイレブンがきらいなとこ②ネーミングセンスが良くない
#7Pay の不正利用問題。Omni7が話題になるけども、7iDは、オムニ7 のセブン-イレブン のほか、イトーヨーカドー、西武・そごう、アカチャンホンポ、ロフトのアプリで使われている。セブンイレブンは関係ないとか7Pay関係なくても、被害を受けたかもしれない人はかなり多い。まだ気付いてないかも。
— ヒコウ技術者 (@kusawake) July 4, 2019
オムニセブンはね、名前で相当損してると思うのよ・・・
あの、ハッキリ言うと外国をにおわせ過ぎてるんです・・・
やはりね、こういう通販で日本ではなくて外国をイメージさせる名前っていうのは失敗の部類に入ると思う。
なぜかというと、外国の名前=セキュリティ情報漏えいが不安・安心感が半減
まあセブンイレブン自体漏えいしちゃってるんですけどね!!
でも恐らくだけど多分オムニ7っていう名前じゃなければもっと登録者は増えてたと思いますね。
これは株主は文句言っていいレベルのネーミングのミスだと思いますね。
セブンペイ問題集約します
©ポプテピピック/大川ぶくぶ
【この章のまとめ】
被害に合った人は900人、総額は5500万円にも及ぶ
犯人の男2人は詐欺未遂で逮捕される
↓事件概要です
【「セブンペイ」詐欺未遂で中国籍2人逮捕】
「セブンペイ」の不正アクセス問題で、警視庁新宿署は、他人のアカウントを使って商品を購入しようとしたとして、詐欺未遂容疑で中国籍の男2人を逮捕しました。
詳しくは⇒https://t.co/FMR9l8bqIG pic.twitter.com/L21E7a2BvM
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 4, 2019
#7pay の最初の大型キャンペーンが犯罪者に5500万円プレゼントだったとはな…
セブン・ペイ社長が緊急会見:被害約5500万円の可能性 https://t.co/Oi6zEUszYY
— アドセンスクリックお願い@けんもうくん (@ken_mo_kun) July 4, 2019
【「脆弱性は見つからなかった」 セブン・ペイ緊急会見】
7月4日日運コード88「客や株主や被害者に対する説明や謝罪」
「7pay」で不正ログイン被害が相次ぎ、セブン&アイ・ホールディングスが緊急会見。コード通り厳しい表情での会見となりました。
預言者・天瀬ひみかhttps://t.co/qRRUpr041H pic.twitter.com/un4J3qOIpp— 伸び猫 (@requioblue) July 5, 2019
はい前置きが長くなりました。今回のセブンペイ問題について私自身もきちんと知るべくここで情報を集約していきます。
まず今回問題になったのはキャッシュレス決済「セブンぺイ」の話。ここに上で話した「オムニ7」が大きく関わってきます。
7payの問題をややこしくしてるのが、7payは単体で完結した決済手段じゃなくて、セブン-イレブンアプリのアドオン的な決済手段であり、更にこのセブン-イレブンアプリは7&iHDのインターネット販売サイトであるオムニ7をログインプラットフォームにしてるってことなんよね。
— 三笠@艦これ大湊 (@mikasasasa) July 7, 2019
上の方も仰ってるんですが、要は
セブンイレブンは
セブンイレブンの通販サイト「オムニ7」のログインシステムを使ってセブンペイというキャッシュレス決済を立ち上げた
ところがそのシステムがセキュリティがザルだったので認証のテイをなしてなかった、ということ。
この点はペイペイのカード不正利用の件とも通じるものがあります。
セブンペイとかペイペイとか、決済システムの「ペイ」って音の響きがまずもって信用ならんわー。たぶんアダモちゃんのせい。
— 片岡K (@kataoka_k) July 6, 2019
セブンペイの何がザルだったというのか
【この章のまとめ】
セブンペイはセブンイレブンのネットサイト「オムニ7」をプラットフォームとして利用
オムニ7はパスワード変更メールの送り先を、簡単に変更できるシステムであった。
生年月日・電話番号の二つが分かればメールアドレスを変更し、不正利用することが可能で今回はそこを突かれた
セブン&iホールディングス社長会見で「二段階認証」を知らなかったことで波紋広がる
わかったこと
・セブンペイ社長は2段階認証知らない
・セブンの脆弱性チェックはざる
・ほかのサービスとの連携が足を引っ張ってる
・被害者は被害届出さないとあかん— 篠原修司@福岡 (@digimaga) July 4, 2019
では、一体オムニ7のログインシステムについて考えていきます。
通常このようなパスワード再設定画面では「ユーザID」や「秘密のパスワード」等を入力することで、「ユーザの登録メールアドレス」に自動送信されることが一般的だ。
しかし、オムニIDのパスワード設定画面では、「送付先メールアドレス」が
設定可能になっている。
引用元:yahooニュース「セブンイレブンのオムニ7のシステムに脆弱性。攻撃者のメールアドレスへ再設定用リンクを送付されるリスクあり」
要は何かのサイトを利用する場合、パスワードを忘れる場合があるじゃないですか。
そうした場合はもともと自分が設定したメルアドにサイト側から再設定のリンクを送ってもらい、そのリンクを踏んで設定しなおしますよね。
この7ペイ問題がザルだというのは、リンクを送る先のメルアドを変更できるっていうこと。
要は不正利用したい人が自分のメルアドに設定すれば、パスワード再設定用のリンクが犯人側のメルアドに送られることとなり赤の他人が勝手にパスワードを変更できてしまうっていうことなんですよ。
そのために必要な情報は生年月日と電話番号この二つが分からなければ再設定用リンクは送れません。しかしこの二つさえ分かれば他人のパスワードを他人が簡単に勝手に変更できてしまう、そういうことになります。
さらにはこんな指摘も。セブンペイで誕生日を設定しないとデフォルト設定が2019年1月1日に。パスワード変更時は誕生日が必要になるが、当然この場合「2019年1月1日」になるわけです。
あとは簡単。この生年月日を使って自分のメルアドにパスワード変更のメールを送るだけ!→不正利用かんたん!ということのようです。(下記ツイートに書いてありました)
✅7payの不正利用被害の原因
①セブンペイにログインする(7 i Dの)登録時に誕生日を設定しないと、デフォルトで2019/01/01に設定される
②パスワードや認証パスワードの変更時に、誕生日さえわかれば、登録したものとは別のメールアドレスに再発行メールを送れる pic.twitter.com/mEJSWA8dB7
— VISAデビットカード比較 (@debitcard03) July 4, 2019
セブンペイの
パスワードを変更するのに
登録メールアドレスにメールで知らせる理由は 登録メールアドレスを受信できるか認証するためなのに 利便性を考えて登録メールアドレス以外でもできるようにってドアに鍵つけて 利便性考えて みんなが持ってるどんな鍵でも開くようにしましたって会見に絶句
— picar3rururuピカ NoWar (@picar3) July 7, 2019
「2段階認証」の質問にしどろもどろ。スマホ決済で一般化している安全対策をトップが把握していない実態を露呈しました。
関係者は「セブン銀はセブン-イレブンとは独立した組織なので、現場の情報交流はほとんどない」と指摘します。https://t.co/th3dvma7Ij#7pay— 産経ニュース (@Sankei_news) July 6, 2019
セブンペイ”7pay”不正アクセスで、約900人、約5,500万円の被害を出した、セブンペイ社長 小林強氏。記者からの質問で”ユーザー登録時に2段階認証をされてるサービスがほとんどだと思うが、7payでなぜ、やらなかったのか?の質問に社長は”2段階認証?と言葉に詰まり、2段階認証を知らない事がバレた。 pic.twitter.com/57B2Oer2vs
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) July 5, 2019
急なキャッシュレス決済導入に対応追いつかず。かずかずの齟齬が生じる現場
【この章のまとめ】
キャッシュレス支払いに現場対応追いつかず
キャッシュレス支払いでは店員も誤操作したりと現場の遅滞を招いている。
支払いまでに時間がかかり、普通にお金を出して払ったほうが早い現状がある
セブンペイの被害が話題だけど
俺は昨日ファミペイ3000円チャージしようとしたら店員さんがパニくって6000円チャージしちゃったの。
で、どうすんのかと思ったらどうにもできなかったみたいで
あと3000円ください…って言われたw
ファミマだけで6000円使えってのかよ。— 影人事課長 (@jinjinohonto) July 6, 2019
絶対できると思いますよ。
まぁでもファミペイ使う度に店員がオロオロします。
決済できなかったりクーポンどれやこれやみたいになってレジ渋滞作ったり。
はよ店も慣れてほしい— 影人事課長 (@jinjinohonto) July 6, 2019
本部からは、張り紙を全てはがすように指示が来ているらしい情報がTLに流れていましたが、指示の届いていない店舗もありそうですね。あるいは、指示が来ているけど忙しすぎて外す暇がないのか…。
— INASOFT 矢吹拓也 (@inasoft_ayacy) July 7, 2019
急すぎるキャッシュレス決済に現場対応が追いついてない様子が伺えます。私も小売で働いていたのでこういうの分かります。上が勝手に決めたことをある日突然今日からやれって言われて、正直こういうのって現場からすると「は?」というズレた命令が多い。だから現場の作業の流れを阻害するんです。
コロコロやり方も変えたり方向性が変わったりするから、それに翻弄されるのは現場とお客さん。
こういう命令を出す本部の人って、デスクで頭でばかり考えてないで現場でレジでもやってみれば!?と思いますよ、というか本部勤務の社員も店舗勤務を何日か義務でやればいいんですよ。
まあだいたい偉い人がヘルプで現場に連れてこられた場合オロオロするだけで全く役になんて立ちませんけどね。
そうしたら自分たちがどれだけ現場を見てないかっていうことが分かるはず。いずれにせよ、本部の人たちの給料を稼ぐ役割の現場の人間とお客さんに一番迷惑を掛けてるっていうのが一番最悪だと思いますね。
セブンペイはあの騒動が起きてなくても、決済までに手間がかかるとかで評判はよろしくないそうですからね。
実際にnanaco、または楽天Edyでやったほうが早いそうです。— sanandale (@sanandale) July 8, 2019
ユーザー目線皆無のやっつけ仕事のなれの果て
【この章のまとめ】
セブンペイは導入期にも関わらず、高額商品を簡単に購入できるようになっていた。
チェック不足のシステムは早々に破綻することになり、キャッシュレス不信を招いた。
この件でセブンイレブンの企業イメージすら大暴落しつつある
元Apple商品開発者・福岡在住のコーヒーショップオーナー
「セブンペイ不正利用。被害は高額商品ばかり。新しい決済システムでなぜ20万円の商品が買えるのか、その時点で赤旗を上げるべき」真っ当なコメントなのだが、コメンテーターの情報多すぎw pic.twitter.com/TmHdkbFIym
— 奈良児楢 (@hakatafuku) July 4, 2019
今回こんなにも被害が拡大したのは、そもそもが上記のツイートにもあるように高額商品が買えるシステムになっていたこと。
施行当初というか現時点試用段階・様子見レベルだというのに、最初っから金額のゲートを開けっ放しにしてるのがそもそもの問題。
これでは「何かわかんないけどオリンピック需要でしょ!?キャッシュレス導入急げ!現場はガタガタだけどまあそこはうまくやってもらって」などというやっつけ体質でこのサービスを現場に丸投げしたかのようにしか思えない。
普通だったら万を期してリリースするサービスです。最後の最後まで穴がないか、システム上の見落としがないか、ってきちんとチェックを重ねてリリースするべきものだと思います。
もはや、セブンペイ国民がテスターかつデバッカーかよ。
— るみな (@rumina5385) July 7, 2019
これは単なる私の想像なのですが、このサービスを推し進めたい上の偉い人が居て「何日までにやれ!絶対にやれ!マスコミ発表で大々的にブチ上げるから絶対にこの日までに間に合わせろ」的な無茶苦茶な命令があったんじゃないか、と。
そうでなければこんな悲惨なことになるわけがない。美味しいコンビニ弁当・惣菜、ない地域が多いからこその貴重感など、これまでセブンイレブンに付いていた「美味しい・レア・ちゃんとした会社」というイメージが、今年に入って連続して続く不祥事続きにグラグラ揺らいでいます。
【2019年セブンイレブン炎上まとめ】
1月 恵方巻大量廃棄フードロス炎上
2月 おでん吐き出し動画炎上
3月 深夜時短営業炎上
4月 東日本橋店オーナー失踪炎上
5月 永松社長発表の行動計画炎上
6月 食品ロスポイント付与で炎上
7月 7pay不正利用で炎上←今ここさすがにリスク管理弱すぎでは
— あかちゃん (@jiyuwomezasite) July 4, 2019
オシャレなコーポレートイメージの影に隠れた企業体質の欠陥
【この章のまとめ】
セブンペイプロジェクトの企業体質に問題あり。品質軽視・パワハラで逃げ出した技術者も
組織としてダメなことにチェック機能が働いてないこと自体がこの事件の原因ではないのか
今回の事件を受けて新組織が立ち上がったが「またダメそう」の気配濃厚。
セブンペイの監視要員は4人しかいなかった(今回20人に増員)
今回の件には一時しのぎでは解決しない、組織的な問題が横たわっている
セブンペイの問題、ここまでダメだとシステムや開発がどうこうではなく、組織としてダメとしか思えないんだけども。
「現場の誰が見てもダメ」って問題を改修できなかったのは組織的疲弊しかありえないじゃん。
三菱自動車、スルガ銀行、日産自動車。
これ、近々セブン、他の問題も噴出して傾くで— nomad(のまd) (@nomaddaemon) July 5, 2019
この【セキュリティ対策プロジェクト組織図】とかいうのをみて
「お。これなら安心だな。」とか思う人あまりいなそう。。/「7pay(セブンペイ)」に対する不正アクセスの件(第3報)セキュリティ対策の強化を目的とした新組織発足のお知らせ https://t.co/QcWaOQCFzt pic.twitter.com/p66Sy1qPtl
— ぬん。 (@amasawa_seiji) July 6, 2019
え、セブンペイの監視要因4人だったん?さすがにそれは少なすぎるのでは、、利用者何人いると思ってんねん
、、 pic.twitter.com/HqhuenvD1f— き ょ う こ (@hrsmo00kyo17) July 6, 2019
不正利用の被害にあったひとたちのつぶやき
【悲報】セブンペイ被害者(60代)「恥ずかしいんだけど、おにぎり1個のもらえるから登録したら40万円とられちゃった。バカだね」 pic.twitter.com/GfCSz3k2LH
— アニメYouTuber@京夜騎士団長 (@se27nico25) July 7, 2019
今回の件で有名になったのが「オニギリ一個につられて40万円とられちゃった」のおじさんです。
今回、セブンペイを始める人にセブンイレブンが特典としてオニギリを一個あげてたみたいなのですが(相変わらずセコいですね・・・)
それにつられて登録したところ、不正利用で40万円取られちゃった、となんとも日本昔話のような落ちが付いている話です。
セブンペイの罠 pic.twitter.com/MV6GNFi4rK
— 前進社 長野支局 (@zenshin_nagano) July 6, 2019
それにしても運の悪い方だなあと気の毒に思います。こういうのはじめる年じゃないんだろうにキャッシュレスとか始めて、こんなので痛い目に合ったら、今後この人はこういう新サービスをやれなくなるでしょうね。
本当に気の毒です(ネットでもこういうネタになってしまってるし)
セブンペイの件、はじめに相談した警察署から確認の連絡がありました。被害額が大きいとみて、警察庁から全国の警察に通達が回ったとのこと。金銭的な被害は無かったけど、犯人は捕まるといいなあ。#7pay
— 岬太郎 (@frogeye9999) July 8, 2019
セブン・ペイから3日ぶりに連絡がありました。「7payを止めている」「返金については詳細は決まり次第連絡する」というもの。3日に「不正利用はない。クレジットカード会社に聞いてくれ」「警察に被害届を出さなければ返金しない」と言われたことを話したところ知らないそうでした。
— 藤川大祐 (@daisukef) July 6, 2019
7月3日に被害に遭い、報道もされず電話も繋がらずの状態でとりあえず警察に行きました。
警察の方は親身に話を聞いてくださりましたが、被害者が利用者なのかクレジット会社なのかがはっきりしないから被害届としては受理できないと。
あくまで詐欺事件として操作すると— まんまみーや (@CZS9EtzLE9YHOy4) July 4, 2019
↓セブンイレブン公式のお知らせが紹介されています
サンドバッグ状態の7pay、全てのチャージと新規登録を停止。7月4日6:00現在の被害約900名、約5500万円>「7pay(セブンペイ)」一部アカウントへの不正アクセス発生によるチャージ機能の一時停止について[PDF] https://t.co/2MySJqkUrC pic.twitter.com/iEQLc2mlGq
— Naomi Suzuki (@NaomiSuzuki_) July 4, 2019
当社のミスです。だが退会は絶対に許さない。謎のクソ仕様に使用者憤怒
今回の件に危機感を覚えた利用者のひとたちは、チャージした金額を使い切った後退会しようと試みるが、その道のりは決して簡単ではなかった。
↓セブンペイ退会法です
#セブンペイ 退会方法を調べたら
7payのみの退会はNG
7iD会員を退会することで
7payも退会以下のサイトのポイント等
全データも削除されるオムニ7サイト
セブンマイルプログラム
セブン-イレブンアプリ
イトーヨーカドーアプリ
アカチャンホンポアプリ
ロフトアプリhttps://t.co/fojjXkLrmY— ぎりぺい (@giripayQR) July 4, 2019
セブンペイは使いにくいしポイントも期間限定だしクレカ不正利用まで起きたし、もう退会しようと思ってるあなた。
退会するにはアプリごと削除しなければならず、おにぎりクーポンもセブンマイルプログラムも全て消えてしまうから気をつけろ!!!#7pay pic.twitter.com/oW3DlNMavN— 頃助@言いたいこと言うアカウント (@yawarakainari69) July 3, 2019
#7Pay #7iD の削除手順書きました
・7Pay残高使い切る方法
・7iDのクレカ情報削除
・7Payのクレカ情報削除
・モバイルnanaco番号変更方法
・7iD退会方法
記載
7Pay/7iDの削除・退会の手順(残高を使…https://t.co/Lvv2yPv1kk— あひるうさぎ@謎ブロガー (@ahiru8usagi) July 5, 2019
こんな時期にまだセブンペイ使ってるの!?と思われたくないがために人目を気にする負担、オムニ7を退会したいが、予約している商品があるため、それが発送されるまで退会できないというダメダメ仕様。
7payの残金、早く使い切り解約したいのだが、コンビニの支払金額程度ではなかなか減らない。
nanacoはイトーヨーカドーとかで使えていたから、残金がガンガン減っていたのか。
そして、店頭で払うたびに「セブンペイ♪」と鳴るのが恥ずかしい。
周りの客や店員にアイツ情弱ププププとか思われてそう。— INASOFT 矢吹拓也 (@inasoft_ayacy) July 6, 2019
オムニ7、なんか登録した覚えがあるなぁと思って調べたら、嫁が関ジャニのグッズをセブンの通販で注文するからってアカウント作ってたのを確認。しかも10月に発送されるまでアカウント削除が出来ないのも判明。頼む早くしてくれ
— ぜく (@Quintstar_zc) July 7, 2019
「不正利用」を理由に退会しようとするも、その言葉自体がNGワードに引っかかり退会できないというクソ仕様。
セプンペイ不安だから退会しようも思ったん土けど素直に出来なかったでござる。
最低。#セブンペイ pic.twitter.com/aIlelHOtNR— gameセキオ@ドラガリ (@GameSekio) July 6, 2019
怖いのでイトーヨーカドーのネットスーパーの会員も退会しようかと思ったけど
退会理由を書けっていうから詳しく書いたら100文字制限って拒否されるし簡潔に7Payって書いても拒否されるしアルファベットがダメかと思ってカタカナにしても拒否されるし7Pay理由の7ID退会は拒否られるの??? pic.twitter.com/O7X2LEtdN7
— がんばらない (@gbn6500) July 4, 2019
技術屋さんはシステム上の欠陥に呆れ・・・
私もこのエラー出て、ファッ!?と思ったけどシステム屋の感覚で改行コードでエラーになったんじゃ、と気付き改行消したらすんなり通った。もうこの時点でシステムがダメ。 #7pay
ーーー
7pay(セブンペイ)、「退会理由に使用できない文字」で退会できない時の対処法 https://t.co/FAHALXDqyS— RWくわまん (@GUNCHOROq_Kwmn) July 5, 2019
利用者は手続き後の不穏さに怯える。
omni7、別にセブンペイを使ってたわけではないのだけど最近使ってないからこれを機に退会しようと思ったら完了画面がこれでゾワッとした。手続完了メールはきたしログイン自体はできなくなってたから大丈夫だとは思うけど、不安感がすごい pic.twitter.com/K4uwrbjxCK
— みやもとようへい (@bearko_miyamoto) July 4, 2019
退会時、脅しにも感じる文面で利用者を不安にさせる
7Pay、退会しようとすると脅かしてくるんだけど!!#7pay #セブンペイ pic.twitter.com/sTjJ6Acd9u
— unqe@ゲーム障害 (@unqe100) July 4, 2019
おわりに
なんでしょう・・・このセブンペイのシステム作った人って人の気持ちを逆なでする天才か何かかな?
普段なら何とも思わないそれらがすべていま裏目に出ている・・・これらの「やめた後は失効します」だの「連動しているほかのサービスが使えなくなります」だのは
きちんとセキュリティ・サービスを提供している企業側が言うから「まあ仕方ないなあ」と受け入れられる条件であって、いま正直セブンペイ側が出来ることは
辞めたいという人を簡単に退会させてあげること
迷惑をかけたお詫びを退会者になんらかの形で返すこと
今まででも相当迷惑を掛けているのだから、これ以上迷惑を掛けないことに全力を注ぐ
この三つを徹底するべきではないのでしょうか。
この件で全く関係ないファミペイの退会も相次いでいるようですし、キャッシュレス決済界隈に相当な打撃を与えた事件です。
今回の話で、まだキャッシュレス決済というのは十分信頼に足るサービスではない、という認識が広まったことは確かです。
ペイペイの不正利用について以前書いた記事です。