
目次
トイレのゴボゴボ詰まりに困っている方向けの記事です。まず前提条件
上記の条件が当てはまる方ならば、これから書く方法を試してみても損はありません。修理業者を呼ぶ前にこの一点だけを確認してみてください。
①まず家の汚水(おすい)と書いた小さいマンホールを探す
これは汚水枡と呼ばれている箇所です。トイレ・洗面所・台所など水が流れる部分に設けてあるのが通常なので、お家の敷地の周りにこういうフタがあるはずです。
今回はトイレの話なのでまずトイレの近くのこのフタを探します。
汚水枡(排水枡)とは、そうした排水管の詰まりが起きやすい箇所に、点検や清掃のために設けられた設備で、排水管の詰まりを防止する役割をもっています。
汚水枡では排水に含まれたゴミを沈殿・分離させるようにして詰まりを防止しています。
引用元:趣味 DIY「初めてやった汚水枡の清掃」より引用
②汚水枡の蓋を開けてみる
そうして次にここを開けることになるのですが、絶対に注意してもらいたいのが
蓋の中をのぞき込むことになるので、体が逆さ状態になります。その中(つまりトイレの汚水)がある中にそういう物が落ちると大変なことになりますのでこの点は絶対に気を付けてください。
それではこの持ち物を絶対身に着けておかないという点に注意して、次に用意するものを書いておきます。
手袋(食器洗い用)
スコップ
マスク
汚れてもいい服
③汚水枡を開けたら詰まりの原因が見えた!解決は近い
スコップを蓋の隙間に差し込んで揺すると蓋が浮いてきます。私はショベルを使いました。柄の部分をてこにしやすいし、立ってできるので力が入れやすかったです。
☟こちらの記事は写真があって開け方が分かりやすいです。
蓋を開けます。
詰まってました。思いっきりペーパーが詰まってました。そりゃ流れないわな。
③そうとなれば詰まりを解消するしか方法はなし。覚悟を決める、いろいろと
ここで詰まり(ペーパーの)が確認できた方向けの対策を書いていきます。
うちの場合は結構管が下のほうにあり、まさか手を突っ込んで直に取るわけにもいきません(第一やりたくもない)
そこで用意したのがこれ
よくダイソーとかで売っている細い角材二本(一メートルちょっとあった)
ゴミ袋
マスク
ゴム手袋
注:これらのものを用意するために時間が空く人は蓋はきちんとしめておきましょう
これらを用意したらこの細い角材ではしのように掴んで詰まりの原因を引きずり出します。
が、気を付ける点がいくつかあります。
匂い
顔・手は完全ガードする(マスク・ゴム手袋)
汚水桝の近くに口を広げたナイロン袋をスタンバイさせておく
服が汚れる(水しぶきとかが飛ぶので)
見てくれが悪いので人目につかない時間帯にやる
ここまでやらずとも良いが気分的には付けたい気分です・・・
これらの条件をクリアしたらはじめて作業を開始します。
角材で箸のようにつかみ、ズルズルと引きずり出します。
少しずつでいいので欲張らないようにしましょう。欲張ると持ちきれなくなり、落ちてしまい「パチャン!」としぶきを誘発して汚れを自分に散らすことになります。
慎重に、支えられる量だけを持ち上げ、ゴミ袋に入れていきます。永遠にやらなきゃいけないのか・・・と気が遠くなりますが、やっていれば必ず終わりが来ますのでここでくじけてはいけません。
延々と心を無にして汚れを掻き出します。
ゴボゴボゴボ!
ついに手ごたえがありました。詰まりが取れてしまうと、これまでの詰まりはなんだったんだ、というぐらい目に見えてパイプ管を水が流れていくのが分かります。
ここまで到達したらもう完了です。トイレのつまりはこれで直っているはずです。わが家もこれで直りました。
まとめ
①家の周りの汚水桝を探す(トイレ近く)
②スコップ・シャベルなどをテコにして汚水桝の蓋を開ける
③汚れても構わない服を着て絶対に携帯・鍵・スマホなどを身に着けずに中を覗く
④詰まりが目視できれば、ゴム手袋・ビニール袋・細くて長い角材を用意し、箸のように詰まりを掻き出す。
⑤欲張らず根気強く汚れを引っ張り出す
以上
今回のケースはなかなか大変な思いをしましたが、汚水桝を開けてみて、分かりやすく詰まりが目視できたのでかえって原因がはっきり分かり、よかったかもしれません。
「これがなくなれば直る」ということがはっきりしたのである意味分かりやすかったです。
また、カッポンをいくらやっても直る気がしない、と最初から感じていましたが、多分延々とカッポンをやり続けたところで直らないことは汚水桝を開けてみてはっきりと分かり、よけいな徒労を使わず直ったので良かったです(結構精神的にしんどかったですが)
同じような状況になっている方の役に立てば幸いです。
追記(トイレ詰まりの原因が見えない人向け)
↓一軒家でトイレの詰まりにお悩みの方たちが対策を話し合っているスレです。
さまざまなケースが話し合われていますので、もしかして何か共通するケースが出てくるかもしれません。
また、今回のトラブルでいろいろ調べたのですが、施工側からすると、節水型トイレが詰まりやすいというのは常識らしく、工務店関係者の方のブログでは「うちでは節水型をすすめていません」という記述までありました。
うちのケースも例によって節水型トイレです。いろいろ原因を分析したところ、節水型トイレなことに加え、下水管までの勾配が足りていないのか、水の押し流す力が少なく下水管の途中でペーパーが止まり、止まった場所でペーパーが滞留していたというトラブルのようです。
この件に対しては、私はトイレタンクを調整し、一回当たりの水量を増やすという対策で対処しました。
この対策についてはまた後日記事を書いておきますね。
また、こちらは実家でのトラブルなのですが、非常にトイレが詰まりやすく、何度目かに業者の方に「家族の方に糖尿病の人はおられませんか!?」と質問され、実際その通りであったのでこちらの原因はそれだったようです。
業者の方の話によると、糖尿病の人がいるお家はトイレが詰まりやすくなるというお話でしたので、ひょっとしてこちらに原因がある可能性もあります。
↓上記の5chスレで頻繁に出てくる「ピーピースルー」非常に気になっています
これまで書いたトイレの詰まり関連の記事を総括し、根本的解決を目指した記事です。なかなかトラブルが解消しない方向けです。